Fire TV Stickとプロジェクターとサウンドバーの接続方法
スポンサーリンク

Fire TV Stickをサウンドバーやプロジェクターとつないだのに、映像や音が出ない・・・

映像や音が出ない原因
  • 正しくつないでいない(接続・配線が正しくない)
  • ケーブルに異常がある

原因は上記の2つが主に考えられます。

もし、HDMIケーブルが原因であれば買い替えましょう。
( amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル7.6m )

本記事では、1つ目を解決する正しい接続・配線の仕方を写真付きで紹介します。

読み終えた頃にはFire TV Stickとプロジェクターとサウンドバーのつなぎ方が分かります

ケーブルを「入力、出力のどっちに差せばいいの?」といった疑問も解決します。

本記事はこんな人におすすめです
  • Fire TV Stickをどこに差せばいいのか分からない人
  • Fire TV Stick、プロジェクター、サウンドバーそれぞれをどう繋いだら良いのか分からない人
  • プロジェクターとサウンドバーを持っていてFire TV Stickの購入を考えている人
  • ブルーレイ(DVD)プレーヤーやPS4を持っていて、サウンドバーやプロジェクターにどうつなげば良いか分からない人

上記のいずれかに当てはまる人におすすめです

私の失敗談

初めはプロジェクターにamazonのFire TV Stick 4Kを差して、大画面でプライムビデオを楽しんでいました。

そこに届いたSONY サウンドバー HT-Z9F専用リアスピーカー SA-Z9R

早速プロジェクターやFire TV Stickと繋いでみました。

プロジェクターから映像が出て、プライムビデオを観ることができるのですが、音がプロジェクターから聞こえてきます。

サウンドバー買った意味がないじゃん。

もう絶望です。せっかく勇気出して高いお金出したのに・・・。

私はつなぎ方を調べてみましたが、Google検索に載っておらず、問題は解決しませんでした。

多少時間はかかりますが、価格.comの質問板で質問すると回答がもらえ、やっと正しくつなぐことができました。

このことがきっかけで、本記事を作成しようと思いました。

同じようなかたのお役に立てましたら嬉しいです。

正しい接続方法(配線の仕方)

私が持っている以下の3つの機器を例にしてつなぎ方を紹介します。

プロジェクター(入力)とサウンドバー(出力)をつなぐ

サウンドバー背面
サウンドバー背面
画像内の黄色の枠がHDMI出力です。
プロジェクター背面
プロジェクター背面
HDMI入力端子に差します。

サウンドバー(入力)にFire TV Stickを差す

サウンドバーとFire Tv Stick 4K
サウンドバーのHDMI入力端子にFire TV Stickを差します。

これで、完成!

サウンドバーから音が出ます!

【簡単登録】U-NEXTの無料トライアルはこちらから

まとめ:Fire TV Stickの代わりにPS4やブルーレイプレーヤーでも接続可能

正しいつなぎ方
  • プロジェクター(テレビ)の入力端子とサウンドバーの出力端子をつなぐ
  • サウンドバーの入力端子にFire TV Stickを差す

上記のように接続することで、プロジェクターからプライムビデオの映像が出てサウンドバーから音が出ます。

ちなみに、Fire TV Stickの代わりにPS4やブルーレイプレーヤーを接続してもオッケーです。

Fire TV Stickの最上位モデルはコチラ

本記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

本記事についてコメントをお願いいたします
疑問は解決できたでしょうか。感想など以下にご記入ください。
おすすめ記事
記事一覧